賀茂神社

御祭神:賀茂別雷大神

賀茂神社の成り立ち

延暦13年(西暦794年)に桓武天皇が長岡京から山城の国(京都)へ都(平安京)を移されて以来、上賀茂神社と下鴨神社の両社は山城の国の一の宮として、京都の守り神・また皇室の氏神様として特別の信仰を受けてきました。

その上賀茂神社の御祭神「賀茂別雷大神」(かもわけいかづちのおおかみ)の御分霊を祭祀するため、応徳元年(西暦1084年)の秋、白河天皇の勅許を得て京都賀茂社の神官・原斉木朝臣源吉高(はら・さいきのあそん・みなもとのよしたか・現在の51代 原 正圀 宮司の御先祖)が鴨の氏人五人とその家族と共に総勢三十三人が、御座船に付船二艘を仕立てて鴨川を下り淀川を経て海に入りました。
途中播磨の国の室津で二泊したのち、庄内の鴨の越に寄港。
そして翌日応徳元年旧暦の九月四日に讃岐の国・内海の津多島(現仁尾町大蔦島)に到着し、仁保(仁尾)の人々に鳴り物入りの歓迎を受けて、ご分霊は津多島に奉祭されました。
(原家古文書より)

http://nio-kamojinja.jp/

香川県三豊市仁尾町仁尾丁1046